運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

上川国務大臣 ただいま委員指摘のとおり、内閣官房ODR活性化検討会が設置されまして、本年三月の取りまとめを受けまして、法務省におきましては、本年十月の段階でODR推進検討会を設置いたしまして、ODR推進に向けて、ADR法関連の規律の見直しなどの検討を行っているところでございます。  

上川陽子

2018-05-15 第196回国会 参議院 法務委員会 第10号

まず、ADRとは、訴訟手続によらずに民事上の紛争解決をしようとする紛争当事者のため、公正な第三者が関与してその解決を図る手続をいうものでございますが、法務省の所管する裁判外紛争解決手続利用促進に関する法律、いわゆるADR法では、民間事業者が行うADR業務について、一定の要件を満たす者に対して法務大臣による認証を付与する制度を設けADR業務の質を確保するとともに、あわせて、時効中断等に係る

小出邦夫

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

社会保険労務士法ができて四十六年、中小企業などのコンサルティングでは不可欠の業務になっており、また二〇〇七年にはADR法関連して特定社会保険労務士という紛争解決手続代理業務などの拡大が図られて、資格試験はいつも高倍率だというふうに聞いています。今回の改正を機にそうした役割をしっかり果たしていただきたいという立場、同時に懸念を持つ点も含めて質問をしたいというふうに思います。  

小池晃

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

やはり、先ほど申しましたADR法に関する検討会報告書の中でも、既に認証ADRなどについても広報が不足しているんではないかという指摘がございます。  今後、社労士役割拡大をし、活躍の場も広がっていく、そういうことをどのように広報なさるおつもりなのか、済みません、厚労省の方から御見解いただきたいと思います。

薬師寺みちよ

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

私は、このADR法というのは、つくって、むしろ何か国民に押しつけているんじゃなかろうかというような印象をそれでも持たざるを得ないんですね。実際、そこまで伸びておりません。さらには、国民は鋭いですので、余り信用していないんじゃなかろうかと思うんですね。これは一方で裁判所に対する絶大な信頼の裏返しでもあって、大変喜ばしいことではなかろうかと思うんですけれども。  

西田譲

2009-04-16 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

やはり消費者に対しての情報提供は確実におくれていると思いますし、それから、今回の苦情紛争解決仕組みをとっても、銀行が変額個人年金保険を売って、これを保険と思わずに買ってしまった人たち窓口でのトラブルが多かったですけれども、これは今の仕組みの中でも多分見えてくると思うんですが、保険の不払いは、このADR法整備で見えてくるかというと見えてこないですね。

原早苗

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

仙谷委員 今度、金融ADR法というのを金融庁の方から出されて、今までのそれぞれの業協会の中の苦情処理サービス室みたいなものあるいは相談所みたいなものをさらに本格的な、自主的な裁判外解決機関にするんだ、それに金融庁はお墨つきを与えて監督するんだ、こんな話になっておるようであります。  

仙谷由人

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

○階委員 これも、金融庁は、自分たち金融消費者庁だと言って、何か自分たち消費者を守る本家本元だみたいなことを言われて、さっきも金融ADR法説明をまさにこの大森さんから受けてきたところなんですけれども、まさに、この消費者庁ができて、四月からは国民生活センターADR機能が始まるというこの時期で、あたかもそれにぶつけるかのように金融庁ADRを設置するというような話になっていますから、その辺がやはり

階猛

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

次に、せっかく法務大臣においでいただいているので、法務省との関連について、先ほど階議員もいろいろ聞かれましたけれども、例えばADR法、裁判外紛争解決促進法は、訴訟によらず紛争解決を図る手続ADRを実施する第三者機関認証と、この第三者機関利用した場合の時効中断などについて規定をしております。  

小宮山洋子

2008-05-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

先ほど先生がおっしゃっておりましたいわゆるあっせんADR法これは協会の方で既にございまして、当初証券業協会苦情あっせんセンターだけだったものが、今般、本協会投信協会金融先物取引業協会投資顧問業協会投資販売業協会、五団体による共通電話相談窓口というようなことをやっておりまして、言ってみたら、この五団体に関して言えば電話窓口が一本化した、それと和解のあっせん等を行うADR法も取得した、こういうことでございます

安東俊夫

2008-05-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

安東参考人 先ほど、ADR法を既に認定を受けたと私言いましたけれども、若干間違いがございました。現在、認定団体として申請しているところでございます。したがいまして、従来から協会では苦情あっせんは行っておりますけれども、ADR法認定がこれによって受けられれば、先ほど申しました投資者保護ということに立脚したものがより強くできる。ですから、ちょっとさっき誤認識がございましたので、失礼しました。  

安東俊夫

2007-05-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

また、委員からお話がありました二番目の、ADR法施行されております、また、紛争処理機関として日本知的財産仲裁センター等もありますので、そういった機関あるいはそういった制度との連携、そういったことができるかどうかにつきましても、その可能性を十分研究していきたいというふうに考えております。

山田修路

2007-05-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そこで、ことし四月から施行されました裁判外紛争解決手続利用促進法、いわゆるADR法活用して、日本知的財産仲裁センターなどの裁判外紛争処理機関活用するということも考えていいのではないかというふうに思いますけれども、農水省の認識及びこの点についての対応をお伺いしたいと思います。

井上義久

2007-04-17 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

いわゆる認証ADR法に基づく法務大臣認証を受け、かつ事業再生に特化しているために、経産大臣認定も受けた中立公正な認証紛争解決事業者、例えば私的整理ガイドライン協会のようなものが専門家アドバイザーのような者に私的整理ガイドラインのような公正妥当な準則にのっとってワークアウトを実施させたが、一部少数債権者の同意が得られないために私的整理が成立しないときは、裁判所特定調停申立てをすれば、裁判所は改

高木新二郎

2007-03-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第2号

現在二団体が指定されているところでございますが、ADR法施行に当たりまして、一機関について既に申請に向けた具体的な準備を進めているなど、これらの仲裁機関におきましては所要の体制整備を図っていると聞いております。  ADR法施行後におきましても、引き続き弁理士によるADR代理業務が適切に行われるよう、日本弁理士会を通じて弁理士に指導してまいりたいと考えております。

村田光司

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

また、今のは行政型でありますけれども、民間型のADRにつきましては、ADR法に基づいて、手続実施者紛争当事者利害関係を有する場合には、当該手続実施者を排除するための方法を定めていることを法務大臣認証基準としております。そういったことでやはり中立公正性担保を考えているということだろうと思っております。  

青木豊

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

それで、手を挙げてきた際にどこにやってもらうかということについては、法務大臣認証によってADR法による実施団体があるわけでありますが、まず、そういったものを受けた者の中からやろうというふうに考えております。したがって、さまざまな具体的な手続とかが法務大臣認証基準の中でございますので、そういったところで一つ担保をしていこうというふうに考えております。  

青木豊

2005-04-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人青木豊君) ADR行政型と民間型ということでございますが、そのうちの、今お話のありました民間機関が行う裁判外紛争解決手続民間型ADRにつきましては厚生労働大臣団体を指定して、そこでやってもらうということになるわけですが、その指定するに当たりましては、具体的には裁判外紛争解決手続利用促進に関する法律、いわゆるADR法でありますが、これに基づきまして、民間紛争解決手続について法務大臣

青木豊

2004-11-16 第161回国会 参議院 法務委員会 第7号

それからもう一点、これはADR認証型のADR法ではないかという御指摘でございますけれども、この構造は、総論のところにつきましては、総則につきましては、これはすべてのADRに係る基本理念でございまして、これは行政型、裁判所型も含め、民間型も含めたすべてのADRに対する基本理念でございます。

山崎潮

2004-11-16 第161回国会 参議院 法務委員会 第7号

それに持っていくための制度設計として、突然ADR法がぼんと来るということをする前に、例えばそれぞれの法人が横で連携できるような会計原則上の手直しとかあるいは税制上の手直しとか、そういうようなものをしながらそれぞれ連携体制がじわじわと上昇していくような、そういう制度設計が必要であったんではないのかなと。

簗瀬進

  • 1
  • 2